しだみ古墳群散策
ハイキンググループは昨年を最後に終わったのですが
年2回ミニハイキングをし、その後食事をして親睦は
続けることになりました。
新年早々渋く古墳巡りでした。
ここ、名古屋市守山区上志段味(かみしだみ)という限られたエリアには
古墳時代を通して古墳がつくられ続け
名古屋市全体の約1/3にあたる66基が確認されています。
そのうちの7基は、「志段味古墳群」として
国の史跡に指定されています。
今から1700年前、この大切な土地を有力な首長(王)が
統治しており、さまざまな古墳が400年間つくられていました。
冬とは思えない暖かな日和で山茶花もまだ咲いていました。

JR高蔵寺駅で下車して集合場所まで歩きました。
この3か所を巡りました。
まず最初に、東谷山白鳥古墳です。
ここは2回目でしたが、以前は森の中に隠れている状態だったのがずいぶん整備されていました。
東谷山のふもとにつくられたたくさんの円墳の一つ。
名古屋で唯一完全な形の横穴式石室。6世紀末(古墳時代末期)
少し歩いて白鳥塚古墳へ。
この地域の「はじめの王」の墓とみられ、
志段味古墳群の中で最古且つ最大。
階段を上ります。
石英が大量に出土しており墳丘の表面にまかれていたと考えられます。
前方後円墳。墳丘長約115m 4世紀前半
後円墳あたりがこの部分のようです。
~~~~
1月の演劇鑑賞会はこまつ座
井上ひさし作の「イヌの仇討」でした。
吉良上野介の視点から語られる「忠臣蔵」です。
忠臣蔵は謎だらけ。
「なぜ赤穂の家来どもに討たれなければならないのだ。
わしには討たれる理由なぞ何一つない。」
吉良上野介は悪人ではありません,でした。
長い台詞をかむことなく大和言葉で演技、
とても素晴らしくて役者さんに感動しました。
この記事へのコメント
古墳を散策されていたのですね。
たくさん歩いて、皆さんで飲んだビール
おいしいですね。
吉良上野介の視点から語る忠臣蔵ですか。
見てみたいです。
(*^▽^*)
年2回のミニハイキングの継続になって親睦を続けられることになって良かったですね。
しだみ古墳群の散策されたのですね。暖かな日で散策には最適でしたね。古墳も様々な形式がありますね。古墳の主に思いをはせるのも良いものですね。
吉良上野介は地元では名君で親しまれていたお殿様と聞いています。視点を変えると受ける印象も変わりますね。良い演劇観賞会でしたね。
ミニハイキング+その後の親睦会、
続けられるのはいいですね~~
そういう事を大事にしたいですもんね
渋く古墳巡りですか?
故きを温ねて新しきを知る
近い所でも、いろいろ知らないのってありますね。
探求心を持つって私たち世代には必要ですよね。
どんどん、探検なさって下さいね
サザンカは我が家でも今頃になってたくさん花が咲いています
今まで、そんなにお花をつけなかったのに。
"こまつ座"の舞台、何度か見ています。
東京に戻ってから、なかなか機会がありませんが・・
井上ひさしさんの精神が受け継がれているのですね。
関西にも古墳が多くあり、興味を持って訪れています。
帆立貝式古墳が興味深いですね。
割竹形木棺を調べると、
良好な遺存例では、内部は三分割され、遺骸は中央区画に、頭上側と足下側の区画に副葬品が納められているそうです。
棺の内側には水銀朱が塗られていたそうで、華やかだったんでしょうね。
興味深い「忠臣蔵」ですね。
昔は映画やテレビで、年末行事の様にありましたが、
最近、トント見なくなりました。
続けられるのは、素晴らしいことですね。
しだみ古墳群は全部で66基、400年に
亘って造られ続けた古墳群ですか。
それは全国的に見ても貴重な史跡ですね。
よく整備されているので、一つ一つの
古墳がとても見応えあると思いました。
近くだったら飛んでいきたいところです。
昨日の朝日夕刊に、井上ひさし氏が
心血注いで山形に建設した劇場が、資金難のため
閉館の危機にあるという記事がありました。
ゴーンさんみたいな金持ちだったら、
ぽんと大金を寄付するのにと思ったんですが、
一庶民の身ではそうもいきません。
ミニハイキング会そして
親睦会いいですねー
ビールで乾杯お鍋ですかね^^
良かったですね。
みんなと ワイワイ 言いながら 散策 そしてお食事は
やっぱり楽しいですものね。
しだみ古墳群は 整備も行き届いていて 身近に 見ることが
出来て 良いですね。堺の古墳群は 簡単に 入れなくて
つまらないです。
いえいえ、古墳巡りでした。
食事前にちょっぴり散策してなので、達成感はありませんがこういった会を残してくれたことに感謝です。
地元愛知では吉良様と言って英雄です。
忠臣蔵も謎だらけのようです。
そうなんです。2時間ほど歩いての食事会です。
高齢者が多くなって、特に男性が少なくなりました。
女性は元気ですね。
地元では吉良様と呼び英雄です。
忠臣蔵も謎の物語だそうです。
そうなんです。感謝しています。
温故知新、いいですね。
日本ノートパソコンこういった歴史を大切に保存してほしいです。近場すぎて知らないことがあります。
遠くへ出かけなくても探索すればいいんだとわかりました。
演劇鑑賞会は井上ひさしさんの作品をよく取り上げています。セリフがとても長いです。役者さん凄いと感心しました。
>nobaraさん
>
>ハイキンググループ会は終わっても
>ミニハイキング+その後の親睦会、
>続けられるのはいいですね~~
>そういう事を大事にしたいですもんね
>渋く古墳巡りですか?
>故きを温ねて新しきを知る
>近い所でも、いろいろ知らないのってありますね。
>探求心を持つって私たち世代には必要ですよね。
>どんどん、探検なさって下さいね
>サザンカは我が家でも今頃になってたくさん花が咲いています
>今まで、そんなにお花をつけなかったのに。
>
>"こまつ座"の舞台、何度か見ています。
>東京に戻ってから、なかなか機会がありませんが・・
>井上ひさしさんの精神が受け継がれているのですね。
>
古墳巡り、面白いですね。
関西にも多くあるでしょうね。
割竹形木棺、調べてくださったのですね。
復元するときの内部の写真が展示されていました。
その通りでした。写真を載せようと思ったのですが。
埋蔵品もたくさんありました。
忠臣蔵は謎だらけの話のようです。大石内蔵助は怒り病だったらしいです。最近12月14日の討ち入りの話は聞かれなくなりましたね。
そうなんです、感謝しています。
4世紀、6世紀の時代の史跡が残されているのは貴重です。
たった3か所でしたが古墳巡りも楽しいものです。
山形の劇場閉鎖ですか。時代の流れですね。
演劇鑑賞会の会員も減り続き、必死に勧誘していますが難しいことばかりです。元ゾゾタウンの前澤さん、、うんん無理でしょう。
高齢者が多くなって…でも女性はとっても元気。
親睦会だけは残って感謝しています。
ビールで乾杯、美味しかったです。
ワイワイとたわいない会話でしかも食事しながら。
女性の特権です。男性が少なくなって女性が半数をこえています。強いですね。
古墳巡りも違った興味が湧きました。
ドローンで見たら面白いでしょうね。
北海道の私には
信じられないですね
歴史といっても
冬至の権力者の墳墓とは…すごいです
その後の昼食会もいいですね
そういう友人は大切にしたいですね
ただ、復元された古墳や発掘物で、想像を巡らせるのも楽しいものです。前方後円墳があるので大和政権との関係がうかがわれますね。
古墳巡りのハイキング、なかなか乙なものだと思いますよ。
なかなか出かけられ様な「しだみ古墳群散策」
皆様とご一緒ですと楽しいです
散策の後のランチも美味しいでしょう
次が楽しみですね
名古屋市内にも沢山の古墳があり、親睦会で古墳巡りは楽しいイベントだったと思います。写真を拝見し綺麗に整備された観光地ですね。大阪の堺にも仁徳天皇陵古墳などの大きな古墳が有ります。昼食の温かい鍋物と生ビールは
やはり北海道に古墳は?
歴史が浅いので無いのでしょうか。
大和時代は死後を重んじたのでしょうか。
ハイキングのメンバーも女性が賑やかで元気です。
志段味地区に集中している事は時の権力者が支配していたんでしょうね。エジプトのピラミッドもそうですが生きている時代より死後の世界を重んずる風潮は変わらないのですね。1000年前の時代を発掘物から想像するのも楽しくなりました。
ジュンさん、こんにちは。
はい、一応ミニハイキングとして存続することになったのです。
お話しながらの食事は楽しいものです。
仁徳天皇陵古墳は有名ですね。
ここは小さな古墳が点々としています。
しかも奇麗に整備されています。
いいのかよくわかりませんが奇麗すぎました。
歩いた後のビール美味しかったです。
ハイキングの会、続けられるのは良いですね。
皆が集まって運動しお喋りし会食もあり
楽しいですもの。
皆で集まってすると継続出来るものです。
演劇も楽しまれているのですね。
はい、年2回食事付きのミニハイキングは続くことになりました。この年齢になりますと継続は嬉しいです。
演劇鑑賞も長く続いています。