立春を迎え春本番です。 今年の冬は暖かくて春のような陽気が続いていたので「立春ですよ」、と言われても。でも気分は嬉しくなります。 2月のことを「光の春」、そう言えば光のまぶしさに気づきました。日没が遅くなり陽だまりが恋しいです。 何気なく通っていた散歩道にも花の蕾や木々の芽吹きが見られ、活気を感じました。 住宅街から田園地帯に出てくると。この風景、田んぼ… 気持玉(91) コメント:28 2020年02月04日 散歩道と日常 続きを読むread more
しだみ古墳群散策 ハイキンググループは昨年を最後に終わったのですが年2回ミニハイキングをし、その後食事をして親睦は続けることになりました。 新年早々渋く古墳巡りでした。 ここ、名古屋市守山区上志段味(かみしだみ)という限られたエリアには古墳時代を通して古墳がつくられ続け名古屋市全体の約1/3にあたる66基が確認されています。そのうちの7基は、「… 気持玉(68) コメント:24 2020年01月22日 ハイキング 続きを読むread more
謹賀新年 開けましておめでとうございます。 2020年、新しい年を迎えました。 待ちに待った最大イベントのオリンピック幕開けの年です。開会式は7月24日・・・なんとこの日は私の誕生日です。どんな日になるんでしょう、想像するだけで心が躍るようです。 浮かれてばかりでは・・・今までどおりの穏やかな日々を送ることができれば十分です。 そして相手… 気持玉(78) コメント:26 2020年01月04日 続きを読むread more
女子会はお泊りで。 今年も残り少なくなり、あっという間の1年でした。 その締めくくりに、とても楽しいお泊り会に誘われました。 今年の3月にこのメンバーでお昼から食べたり飲んだりおしゃべりしたのですが時間が瞬く間に過ぎて残念・・・ということで1泊して思う存分食べて飲んで、実現しました。 招待されたお家はお母さんと娘さんです。招かれた3人と合わせて5人で… 気持玉(52) コメント:25 2019年12月25日 おでかけ 続きを読むread more
晩秋の中山道と細久手宿の旅籠大黒屋 2002年から続いているハイキングはみなさん高齢になり、この企画をされている幹事さん84歳です、これ以上・・・ということで。今回を最後に解散となり、コースがここでした。この幹事さんにすべてをお任せしていた女性陣は本当に申し訳ない気持ちと感謝の気持ちいっぱいでした。 84歳の幹事さんは中山道がお好きで、しかも細久手宿の旅籠大黒屋さんへは… 気持玉(67) コメント:26 2019年12月08日 続きを読むread more
祖父江イチョウ、黄葉まつり。 愛知県祖父江町の”黄葉まつり”に行ってきました。11月26日でした。 樹齢100年を超える古木や久寿銀杏の原木などを含め1万本のイチョウがあり、町全体が黄色一色に染まっていました。 ”祖父江ギンナン”はブランドになっています。火災の延焼を防ぐため各家庭に植えたのが始まりだそうです。 絵の仲間たちとめずらしく電車で行きました。スケ… 気持玉(52) コメント:16 2019年11月28日 ハイキング 続きを読むread more
ありふれた生活。 木枯らしが吹き冬の始まりを感じるようになりました。 長引いた夏の暑さに植物も多少変化が見られます。 庭のサザンカがまだ固い蕾ばかり、ほころんでいません。この時期、毎年八重の白いサザンカが真っ白に咲いているはずですが。あの元気なヒヨドリもやってきません。美味しい蜜を用意できていないからでしょう。 ナンテンも真っ赤な実を重いほどつけては… 気持玉(45) コメント:21 2019年11月19日 雑記 続きを読むread more
お伊勢さんにお参り。 秋も深まった11月・・・のはずですが暖かい日々が続いています。3連休の初日に伊勢神宮にお参りしてきました。特別な意味はありません、お天気も良さそうなので前日決めました。確か昨年は12月2日にお参りしていました。 大人4人(我が老夫婦と娘夫婦)(孫達はそれぞれ用事が)で朝6時に出発。日の出、6時16分、朝日が眩しくて今日1日の始まりのパ… 気持玉(58) コメント:28 2019年11月03日 お出かけ 続きを読むread more
穏やかな日々に感謝。 台風19号の被害の大きさに胸が締め付けられています。 河川の決壊が73箇所、とてつもない大雨だったんです。 1年の雨量の3割の雨が2日で降ったのですから。 千曲川や渡良瀬川。。美しい川を想像しますが水の勢い、自然の恐ろしさを改めて知らされました。 これから寒さに向かいます。先見えない生活は気持ちも塞ぎます。 どうぞお体大切にな… 気持玉(45) コメント:19 2019年10月16日 雑記と読書 続きを読むread more
豊田市美術館、「クリムト展」 10月に入ったのに真夏日です。一時、朝晩涼しくなった~~なんて・・・2・3日だけでした。 秋はどうなってしまったのでしょう。まだツクツクボウシが賑やかに鳴いています。夜コオロギの鳴き声がさっぱり聴こえてきません。 日の入りだけは釣べ落としのように早くなりましたが、夜は蒸し暑くてクーラーに頼っています。 ヒガンバナが遅れていましたが… 気持玉(37) コメント:26 2019年10月02日 美術館 続きを読むread more
豊橋の葦毛湿原。満開のシラタマホシグサ。 シラタマホシグサの見頃と言えば豊橋の葦毛湿原です。ここへはハイキングや他のグループで予定していたのがいろいろ都合悪くて行けなかったところです。 それで急にここへ、夫を誘って・・・と言ってもアッシーでしたが、実現できました。 真っ青な綺麗な空、国道1号線をひたすら走りました。 豊橋はまだ市電が走っています。時間がゆっくり過ぎているよ… 気持玉(2) コメント:22 2019年09月22日 ハイキング、葦毛湿原 続きを読むread more
9月ですね。 暑かった夏も終わり、一時は朝晩が涼しくなりいよいよ秋本番・・・なんて思っていたのも束の間。 真夏の暑さが戻っています。 今日は快晴、空には綿菓子のような雲が、、思わずカチャ。 そして暑い時はスイカが一番。 今年は丸ごとスイカを4回買いました。 2人家族なのに、大好きな夫が大半食べていました。 その暑さにもめげ… 気持玉(0) コメント:28 2019年09月07日 続きを読むread more
韓国旅行③最終日 猛暑日がなくなり朝晩が過ごしやすくなりました。 連日の暑さでクーラーの中で過ごしていた体調を、リフレッシュ体操教室で筋肉を思い切りほぐす体操を重点に行ったため、体が復活して軽やかになりました。 動かない筋肉を冷やしているんですから硬直するのも当然ですね。 韓国の旅も最終日、2泊3日・・・あっという間でした。 前半2日間は… 気持玉(0) コメント:29 2019年08月27日 韓国の旅③ 続きを読むread more
韓国旅② 弘大(ホンデ) 賑やかだったクマゼミは姿を消し、ツクツクボウシの初泣きを散歩中に聞きました。猛暑から確実に秋の気配を少しづつ・・・。でも残暑は厳しいです。 韓国でもセミが鳴いていましたが鳴き方はちょっと違っていました。時々アブラゼミに似た鳴き声も聞こえました。 韓国の旅2日目。この日も朝からじりじり。孫から「今日の目的地は広範囲にまたがっているから… 気持玉(0) コメント:18 2019年08月20日 海外、韓国旅行② 続きを読むread more
初韓国旅行 季節はお盆真っ只中です。 随分とブログから遠ざかってしまいました。暑くて・・・。 そんな猛暑の中、韓国へ。 理由は全くありません。ただ娘と孫2人の中に加わっただけです。 しかも日程を組んだのは4ヶ月前でまさかこんな事態になるとは想像していません。 孫達のスケジュールにあわせて8月の3連休でした。 もちろん4人とも初韓国。そこ… 気持玉(0) コメント:25 2019年08月14日 続きを読むread more
御嶽宿と・・・ 長雨にうんざり、青空が恋しいです。 7月も半ば。 アブラゼミの初泣きを聞いたのは1週間前でした。 雨の中肌寒い日で、アブラゼミの勢いは感じられず元気なく鳴いていました。 ところが今日の晴れ間に聞いた鳴き声は賑々しく「夏だ~」でした。 もうすぐ梅雨明けでしょうか。 梅雨明け前に大雨が降る傾向があるので心配です。 ギラギラ輝く太陽が待ち遠しくなります。 … 気持玉(0) コメント:27 2019年07月18日 続きを読むread more
青空と緑が美しい森の中のカフェ~♪ 岐阜県の山奥にこんなにもステキなスィーツカフエがあるんです。 とにかく山道を走る続け、すれ違いも出来ない砂利道を・・・。 どこへ行くのかと、思うような獣道です。 通り抜けた先にロッヂ風の建物が見えてきました。 駐車場にはフランス語の看板です。 ここから枕木の階段が続くのです。 土曜日だったので待っているお客さんが日陰… 気持玉(0) コメント:22 2019年07月09日 続きを読むread more
長閑な住宅街に佇むカフェ と 子ども美術博物館。 周りは田んぼ、人の気配は全くありません。 何気なく見ていた冊子で見つけた新しいカフェに友人と興味本位で探しながら行ってみました。 一際目立つ白い建物。ありました。 周りは田植えが終わったばかりの田んぼや畑ばかりの景色に。 しかも駐車場は2台だけ。先客で空いていません。 ”近くの農道の端っこに停めていいです”って。可… トラックバック:0気持玉(78) コメント:31 2019年06月24日 美術展 続きを読むread more
記念日でした。 真夏のような暑さかと思えば肌寒いような・・・感覚が狂ってしまいそうです。 そう、だからこそ季節を告げる草木に触れると、少し落ち着きます。 6月といえば紫陽花ですね。 庭にありふれた紫陽花が毎年咲いてくれます。 これは義母が50年前、南東の角に植えた紫陽花です。幹は木になっています。 このガクアジサイは10年ほど… トラックバック:0気持玉(91) コメント:30 2019年06月12日 金婚式 花 続きを読むread more